過去にはプリンタを持っていたこともありますが、私事では1年に数回しか印刷する事が無い為、数年前に捨ててしまいました。
会社では毎日出力していますが、家庭用としては久々のプリンタです。
多分、6年ぶり位。
今回、プリンタを購入したのは年賀状ではなく、喪中はがきと書類の印刷、そしてコピーする為。
そこで、スキャナ機能を有する機種を選びました。
所謂、複合機です。
しかし、使うのも数カ月で、その後はまた使わなくなるだろうと考え、複合機で一番安い製品にしました。
無線LAN接続タイプで6,399円。
接続がUSB接続タイプもあって、そちらだと更に安くて5,332円だったんですが、スマホからの出力も考慮しての選択です。
でも途中危なかったんですよね。
Amazonのカスタマーレビューを見ていると、
この機種を買うなら、去年の1ランク上のモデルが8,500円で買える
とか
これはインクの消費量が多いから、さらに1,500円出せば3ランク上のが買える
とか見れば見る程、悩んでしまい、なんか2万円位のをポチりそうになってしまったんです(本当)。
ハッとして、慌てて一番安い機種のページに戻り、購入しました。
だってAmazonのページには、上位機種との仕様比較表があって、それを見ると、インクは4色タンクで効率が良くないし、プリント速度は上位機種の倍以上かかるし、ちょっと煩いし、どうしても上位機種を買いたくなるんですもん。
本来の目的が、モノクロの書類印刷である事を、自分に必死に言い聞かせました。
唯一の不安は、この機種には情報表示ディスプレイが無い事。
印刷が遅いのは気になりませんが、ディスプレイが無いと無線LANの設定とか未知数です。
結局、どうにかなるんだろう、と軽い気持ちで購入した訳ですが。
製品が驚いて、まず箱の小ささに驚きました。
重いのを運びたくなくて、Amazonで購入しましたが、これなら量販店で買っても手で持って帰れそう。
取り出してみると、白色が如何にも入門機の雰囲気を醸し出してます。
質感が無く、安っぽいのは否めません。
でも気にしませんよ。
私は印刷出来れば良いだけですから。
ハイ、インストールに入りました。
私は、デスクトップPCにBD/DVDドライブを入れてはありますが、SATAケーブルを繋いでいません。
回転する音が好きじゃないせい。
なので、今回もEPSONのサイトからファイルを落としてインストールします。
ただ、PCにあまりソフトを入れたくないので、ドライバだけインストールする方向でダウンロード。
インストールを始めると、途中でプリンタを接続するように表示されました。
なんとかなるだろうと、プリンタの電源を入れて、Wi-Fiボタンを押し続けます。
何度やっても、接続されません。
エラーばかり。
しょうがないので、
『ディスプレイが無いせいだよなー』
とブツブツ言いながら、スタートガイドを読み始めました。
スタートガイドには『一括インストールツール』を入れろと書いてあるので、もう素直に従います。
この時点で30分経過。
ドライバのインストールは中止して、『一括インストールツール』から入れる事に。
すると、自動的にドライバのインストールになったようで、また接続するように求められました。
まずルータのAOSSボタンを押して、次にプリンタのWi-Fiボタンを長押しせよ、だそうです。
あーそうなのかーーー
その後、すぐには繋がらず、5分程格闘した結果、無事に接続されました。
最初からマニュアルとスタートガイドを読んで、その通りにやれば良かった・・・
そして、ファームウェアのアップデートやら、スキャンした画像をPDF化できるアプリを入れて、インストールは完了です。
早速、印刷とコピーを数回してみました。
普段は、レーザープリンタで出力しているので、それとは比べ物にはなりませんが、この価格にしては、想像以上に美しいという印象。
発色も良い感じです。
(あくまでも価格に対してです)
スマホから出力したいとか、2台目のプリンタとしてなら凄くおススメできます。
これから、もうちょっと使い込んでから、またポイントを細かく挙げていきたいと思います。
以上、EPSON『カラリオ PX-049A』のレビューでした。