2020年10月20日

32インチ液晶テレビ『maxzen J32CH02』

10月13日〜14日に行われたAmazonプライムデーでテレビを買っちゃいました。
やっすーいテレビを探していて、この製品に辿り着きました。




maxzen(マクスゼン)って知らないメーカーでビビッてたけど、とても使いやすくて、もうベタ褒めですよっ!

・画質が想像以上に美しい。
・HDレコーダーとか買わなくても、外付けUSBハードディスクを付ければ番組を録画できる。
・ダブルチューナー搭載なので、録画しながら別の番組を見れる。
・(重さが)超軽い。嘘のように超軽い。
・番組表の表示と、カーソル移動が早い。
・リモコンのボタンが押しやすい。
・HDMIの入力を2つ持ってる。

プライムデーの価格で17,400円。
非常に満足してます。
しかし、知らないメーカーだから32インチにしたけど、これなら50インチで4万円のにしておけば良かった。
失敗したなぁ。



このテレビのポイントは重さ(軽さ)ですね。
スタンド無しの重さが4.1kgって、驚きの軽さですよ。
壁掛け用の金具を使えば、台所や自室にも設置可能でしょう。
※勿論、壁に穴は開きます



あとは録画用のUSB外付けハードディスクを買うだけ。
でも、もうハードディスクのウィーンって高速回転の音は聞きたくないんですよ。
パソコンもPS4もSSDで常時無音だし。
なので、外付けHDDケースと、1TBのSSDを買って無音録画装置にします。
と言うか、最近はニュースぐらいしか見ないから、そもそも録画装置はいらないんですけどね。



maxzen(マクスゼン)について調べてきました。
製造は他国(台湾とか?)だけどメーカーは日本でした。
サポートは日本国内対応らしいのでちょっと安心。




以上、32インチ液晶テレビ『maxzen J32CH02』のレビューでした。
posted by エカテリーナ at 01:10| Comment(189) | TrackBack(0) | 周辺機器

2020年10月19日

城プロ(2020年10月)1

御城プロジェクト:RE(おしろぷろじぇくと・あーるいー:以下、城プロ)のお話です。

6月以降、最低限はやってました。
緊急出兵も週末復刻も招城も。
ただね、『武神降臨!福島正則』はクリアしてないんですよ。
戦功3つブッチ抜きを狙ったんですが、最後の最後、覚醒福島を止める事が出来ませんでした。
悔しい・・・

でもラピュタの強さに気付きました。
敵から狙われなくなるし、計略は気トークンだし、中々やりおる。
復刻で来たら、今度こそぶっ倒します。



という事で、招城結果の報告を。
黄色がレア6、赤色がレア7です。
途中、50連とかあったのに、見事にレア6ばかり。
ガックリでやんす。

1015_01.png


その結果、レア7の確率が2%になって以降の招城総数は2,100回。
思ったよりもやってます。
で、レア7が49人なので確率は2.33%。

ちなみにレア7の確率が1%の頃には1,300回まわしてレア7が15人の1.15%。
確率がちょうど2倍になってるじゃないですか!
恐ろしい。

1015_02.png


てーことでまた次回に。
posted by エカテリーナ at 22:50| Comment(212) | TrackBack(0) | 御城プロジェクト:RE

2020年10月13日

NINTENDO SWITCHその55

NINTENDO SWITCHのソフトについて。

『ピクミン3デラックス』が10月30日に発売されます。
その体験版が公開されたので、プレイしてみました。
ピクミン初プレイ!
そしたらすごい楽しいんですよ!

 


細かい設定やらストーリーはおいといて、プレイ要素だけ簡単に説明すると、

1:ピクミンを花や敵に投げる
2:ピクミンが、倒した花や敵を基地に持ち帰る

の2つで、基本的にはこの繰り返し。
さらにパズル要素がふんだんに盛り込まれていて、途中、敵や地形に応じて投げるピクミンの種類を変えたり、キャラクタを切り替えたりして、ステージを進んでいきます。
ピクミンを操るだけで楽しい!


ただ、1つだけ問題があって、表現がちょっとグロいんです。
ピクミンを従えてイケーーーッ! とか調子に乗ってプレイしてると、投げたピクミンが敵に食べられちゃうんです。
パックンパクパクと・・・
ピクミンは何十匹と増えるので、数匹減っても大勢に影響はないけど、やはり心が痛みます。
それを知っていたからこれまで手を出さなかったのですが。
ま、可愛いピクミンを操れるのだから多少の犠牲には目をつぶるしかないですね。



体験版を無料でプレイ出来るので、気になっていた方は是非是非どうぞ。
あんまり楽しくて、私は体験版でプレイできるラストまでをもう4周しちゃいました。
今のところ、何度やっても楽しい!
早く製品版をやりたいですわっ!

 


ではまた。
posted by エカテリーナ at 08:55| Comment(21) | TrackBack(0) | NINTENDO SWITCH

2020年10月12日

スマートウォッチ「Xiaomi Mi Band5」

ご無沙汰してます、エカテリーナです。
戻ってきました。
その話はまたその内するとして、今回はお買い物です。

さて、スマートウォッチ「Xiaomi Mi Band5」を買いました。

 


2020年9月20日に買って、まだ20日ですが非常に満足しております。
良ポイントはこんな感じ。

  1. 良い着け心地
  2. 軽くて、長時間、着けていても全く苦になりません。
    風呂に入るとバンドに水がたまるので、そのときは外して拭いてますが、それ以外はほぼずっと着けてます。

  3. 2週間は持つ電池
  4. この手のスマートウォッチは時計を見る為に腕を持ちあげると、画面が自動的に点灯してくれます。
    そんな便利機能を持ちながら、電池が6日間使用して50%以上、12日間使用して10%以上残ってます。
    1日当たり6〜7%くらいですかね。
    電池持ちが非常に優れてる!

    あと、充電方式がマグネットでくっつく外充電なのが嬉しいところ。
    実は、2019年11月に1本買っていて、その機種は本体の端がUSB端子で、バンドを外してUSBコネクタに直接取り付けて充電するタイプだったんです。
    いちいち取り外しているのも面倒だし、着けたまま風呂に入るせいで、端子が錆びてきたので3ヶ月くらいで着けなくなってしまいました。
    今回のスマートウォッチは簡単に充電出来て楽です。

  5. センサーデータ

  6. センサーで取得した心拍を元に、睡眠やストレス、PAIをスマホで表示出来ます。

    Screenshot_20201011-160349.png


    中でも睡眠は睡眠合計時間と、深い睡眠が何時間で、レム睡眠が何分とか出してくる。
    こんだけのことなのに、ニヤニヤしながら毎日見ちゃってます。
    だから夜中は絶対にスマートウォッチを外したくないんですよね。

    Screenshot_20201011-160237.png

  7. スマホ連携

  8. スマホの子機みたいな感じで操作できたり、通知してくれる機能です。

    ・スマホへの電話着信をバイブで教えてくれる
    ・スマホの音楽プレイヤーを操作出来る
    ・スマホのカメラのシャッターを押せる
    ・スマホから音を鳴らして、どこにあるのか検知出来る

    うむ、細かく便利。
    これらは良く使ってます。

  9. 単独の機能

  10. スマートウォッチ側の独立した機能です。

    ・アラーム
    ・ストップウォッチ
    ・タイマー
    ・天気予報
    ・カレンダーからの予定通知

    などなど。
    こっちはあんまり使ってないんですよね。
    天気予報とかスマホの見ちゃうし。



結論!

・スマートウォッチを試してみたい人
・ジョギングや自転車など運動時の心拍を取得し、データを残したい人
・ブランドに拘らない人
・バンドの色や種類をちょこちょこ変えてみたい人

にはオススメします。
値段は4,980円の5%オフで4,800円ぐらいと、特別安くもないけど、高くもないし。
アップルウォッチとかガーミンとか、ブランドに拘るお金持ちの人は是非そちらをどうぞ。

 

以上、スマートウォッチ「Xiaomi Mi Band5」のレビューでした。
タグ:amazon
posted by エカテリーナ at 02:20| Comment(3) | TrackBack(0) | 周辺機器