2020年11月03日

32インチ液晶テレビ『maxzen J32CH02』その2

32インチ液晶テレビ『maxzen J32CH02』の続きです。




テレビを買ったら、出勤前にテレビを見るようになりました。
天気予報を見る為に、朝のワイドショー(情報番組?)を30分位点けっぱなし。
夜はほぼ見ないので、これだけです。

1103_01.png


それなのに!
録画用にUSBハードディスクを付けてみましたワラ。
ほら、普通のUSBハードディスクだけで録画出来るのか、確かめたくなるじゃないですか!
ムダの気がするけど、いつ使う事になるか分からないし!

ということで、付けたのがWesternDigitalの1TB(テラバイト)のSSD。
ホントは2TBのが欲しかったけど、お試しなので控えてみました。
そして普通の外付け用ケース。

薄いです。
軽いです。
普通です。

1103_02.png


なので、テレビの裏側に隠せるんですよ。
電源はテレビに接続したUSBケーブルだけで済むのでこれだけでOK。
ホントに簡単でした。

1103_03.png


あとはテレビ任せ。
画面に『HDDを検出しました。フォーマットしますか?』と表示されるのでハイハイと言う事を聞いていれば、使えるようになります。
デフォルト画質だと86時間分を録画できるそうです。
うん、1TBで十分ですな。
足りなくなったら、SSDの容量を増やしてコピーすれば良いし。



しかし、HDDレコーダーなんてもう要らないんですね・・・
5年前(2015年)に1TBのHDDを積んだブルーレイディスク搭載レコーダーを45,000円で買ったのに・・・
その内、また革新的な技術が出てくるんでしょうねぇ。



これでテレビの環境が整いました。

テレビ本体:17,400円(プライムデー価格)
SSD:10,700円(プライムデー価格)
HDDケース:1,780円(プライムデー価格)

でトータル約3万円。
当分はこれで行きます。

  


以上、32インチ液晶テレビ『maxzen J32CH02』のレビューでした。
posted by エカテリーナ at 23:12| Comment(219) | TrackBack(0) | 周辺機器

2020年10月20日

32インチ液晶テレビ『maxzen J32CH02』

10月13日〜14日に行われたAmazonプライムデーでテレビを買っちゃいました。
やっすーいテレビを探していて、この製品に辿り着きました。




maxzen(マクスゼン)って知らないメーカーでビビッてたけど、とても使いやすくて、もうベタ褒めですよっ!

・画質が想像以上に美しい。
・HDレコーダーとか買わなくても、外付けUSBハードディスクを付ければ番組を録画できる。
・ダブルチューナー搭載なので、録画しながら別の番組を見れる。
・(重さが)超軽い。嘘のように超軽い。
・番組表の表示と、カーソル移動が早い。
・リモコンのボタンが押しやすい。
・HDMIの入力を2つ持ってる。

プライムデーの価格で17,400円。
非常に満足してます。
しかし、知らないメーカーだから32インチにしたけど、これなら50インチで4万円のにしておけば良かった。
失敗したなぁ。



このテレビのポイントは重さ(軽さ)ですね。
スタンド無しの重さが4.1kgって、驚きの軽さですよ。
壁掛け用の金具を使えば、台所や自室にも設置可能でしょう。
※勿論、壁に穴は開きます



あとは録画用のUSB外付けハードディスクを買うだけ。
でも、もうハードディスクのウィーンって高速回転の音は聞きたくないんですよ。
パソコンもPS4もSSDで常時無音だし。
なので、外付けHDDケースと、1TBのSSDを買って無音録画装置にします。
と言うか、最近はニュースぐらいしか見ないから、そもそも録画装置はいらないんですけどね。



maxzen(マクスゼン)について調べてきました。
製造は他国(台湾とか?)だけどメーカーは日本でした。
サポートは日本国内対応らしいのでちょっと安心。




以上、32インチ液晶テレビ『maxzen J32CH02』のレビューでした。
posted by エカテリーナ at 01:10| Comment(189) | TrackBack(0) | 周辺機器

2020年10月12日

スマートウォッチ「Xiaomi Mi Band5」

ご無沙汰してます、エカテリーナです。
戻ってきました。
その話はまたその内するとして、今回はお買い物です。

さて、スマートウォッチ「Xiaomi Mi Band5」を買いました。

 


2020年9月20日に買って、まだ20日ですが非常に満足しております。
良ポイントはこんな感じ。

  1. 良い着け心地
  2. 軽くて、長時間、着けていても全く苦になりません。
    風呂に入るとバンドに水がたまるので、そのときは外して拭いてますが、それ以外はほぼずっと着けてます。

  3. 2週間は持つ電池
  4. この手のスマートウォッチは時計を見る為に腕を持ちあげると、画面が自動的に点灯してくれます。
    そんな便利機能を持ちながら、電池が6日間使用して50%以上、12日間使用して10%以上残ってます。
    1日当たり6〜7%くらいですかね。
    電池持ちが非常に優れてる!

    あと、充電方式がマグネットでくっつく外充電なのが嬉しいところ。
    実は、2019年11月に1本買っていて、その機種は本体の端がUSB端子で、バンドを外してUSBコネクタに直接取り付けて充電するタイプだったんです。
    いちいち取り外しているのも面倒だし、着けたまま風呂に入るせいで、端子が錆びてきたので3ヶ月くらいで着けなくなってしまいました。
    今回のスマートウォッチは簡単に充電出来て楽です。

  5. センサーデータ

  6. センサーで取得した心拍を元に、睡眠やストレス、PAIをスマホで表示出来ます。

    Screenshot_20201011-160349.png


    中でも睡眠は睡眠合計時間と、深い睡眠が何時間で、レム睡眠が何分とか出してくる。
    こんだけのことなのに、ニヤニヤしながら毎日見ちゃってます。
    だから夜中は絶対にスマートウォッチを外したくないんですよね。

    Screenshot_20201011-160237.png

  7. スマホ連携

  8. スマホの子機みたいな感じで操作できたり、通知してくれる機能です。

    ・スマホへの電話着信をバイブで教えてくれる
    ・スマホの音楽プレイヤーを操作出来る
    ・スマホのカメラのシャッターを押せる
    ・スマホから音を鳴らして、どこにあるのか検知出来る

    うむ、細かく便利。
    これらは良く使ってます。

  9. 単独の機能

  10. スマートウォッチ側の独立した機能です。

    ・アラーム
    ・ストップウォッチ
    ・タイマー
    ・天気予報
    ・カレンダーからの予定通知

    などなど。
    こっちはあんまり使ってないんですよね。
    天気予報とかスマホの見ちゃうし。



結論!

・スマートウォッチを試してみたい人
・ジョギングや自転車など運動時の心拍を取得し、データを残したい人
・ブランドに拘らない人
・バンドの色や種類をちょこちょこ変えてみたい人

にはオススメします。
値段は4,980円の5%オフで4,800円ぐらいと、特別安くもないけど、高くもないし。
アップルウォッチとかガーミンとか、ブランドに拘るお金持ちの人は是非そちらをどうぞ。

 

以上、スマートウォッチ「Xiaomi Mi Band5」のレビューでした。
タグ:amazon
posted by エカテリーナ at 02:20| Comment(3) | TrackBack(0) | 周辺機器

2020年06月22日

タブレット『Fire HD 8 Plus』

タブレット『Fire HD 8 Plus』を買いました。
注文したのは随分前(確か4月末ぐらい)で、それがやっと6月18日に到着したんですよ。
もしかして売れ過ぎ。



Amazonプライムビデオを見る為に『Fire HD 8 Plus』を買っちゃいました。
と言うのも、PCで見てると、画面がチラつく動画があるから。
具体的には、化物語のセカンドシーズンがそれ。
chromeで動画を見てると画面が真っ暗になります。
1秒ぐらいで画面が表示され、5秒ぐらいでまた真っ暗になるの永遠ループ。
PCに悪影響を及ぼしたらイヤなので、ポチりました。

結論から言うと、非常に満足してます。

・ワイヤレス充電が便利
・サクサク動く(メインメモリ3GBの恩恵か)
・高くない(11,980円)
・重量が軽い(355g)

一番のポイントはワイヤレス充電!
充電スタンドからサッと持ち出せるのは大きいです。
USBケーブルの抜き差しとか面倒でやってられません(ステマ全開)。

サクサクってのはかなり主観入ってます。
Fire HDシリーズは一般的なandroidタブレットと違って、Amazonサービスを受けるのに特化した製品です。
プライムビデオやKindle(電子書籍)しか利用しない私がサクサクとか言っても説得力は薄いかもしれません。
ゲームバリバリの人が、前世代の機種と比べた感想だったら良いんでしょうけど。



勿論、不満もあります。

・ロック画面に広告が表示される
・アレクサを呼び出したら、隣の部屋にあるアレクサが大声で返事した
・本体スピーカーの音が寂しい

ロック画面の広告と、隣の部屋のアレクサ呼び出しは無効化しました。
イライラするので、速攻で調べましたよ。

本体スピーカーはダメダメですね。
Bluetoothイヤホン必須でしょうね。

本体のスペックやら、他機種との比較は紹介してるサイトが山ほどあるのでそちらをどうぞ。



私は気になりませんが、解像度が1280 x 800なのでご注意ください。
高解像度の1920 x 1200で見たい方は、1サイズ大きいFire HD 10が良いですよ。
Fire HD 10は6月27日からのタイムセール祭りで値引きされるらしいですし。
ただFire HD 10にはワイヤレス充電がなくて、メモリが2GBですけどね。

もうちょっと使い込んだら続きを書きます。




以上、格安タブレット『Fire HD 8 Plus』のレビューでした。
posted by エカテリーナ at 01:16| Comment(213) | TrackBack(0) | 周辺機器

2020年03月17日

ネックハンモック『ANPHSIN ネックハンモック』

ネックハンモック『ANPHSIN ネックハンモック』を買いました。
首がフワフワ、ユラユラと不思議な感覚。




アテクシここ数年間、首の痛みに悩まされていてカイロプラクティックに通っております。
原因は分かってまして、会社での座席のせい。
机とイスの高さが決まっているので、いくらモニターを動かしても中々上手く調節出来ません。
ちゃんとモニターは真ん前にして、キーボードはカイロプラクティックの先生に言われた通りに凄い手前(お腹の真ん前)に置いて窮屈な態勢で打ってます。
でもダメなんですよね。
長時間打っていると緊張や疲れで態勢が変わるし、マウスを持つと肩の角度と高さが変わり、身体がなんとなく斜めになるし。
で、首が痛くなってしまい、月に2回カイロプラクティックに通う事にしているのですが、ちょっと面倒。
という訳で、首を牽引して楽にしてくれるという噂を聞いて、このネックハンモックを試してみました。

使用した感想は、

・頭の重みが無くなって、首がフワフワ動く
・牽引されている気はしない

でした。
特に、首がフワフワ軽く動くのがとても不思議な感じ。
初回には思わず、

なんだこれ?

と呟いてしまいました。
マクラと違う、これまで全く味わった事のない感覚です(本当)。
5分くらい乗せただけで、首が楽になります。
※あくまでも個人の感想です。

ただし!
セッティングが凄い難しいです。
上から吊るすベルトが付属しているのですが、そのベルトを固定するモノ(場所)が必要です。
頭は通常は体重の10%程度らしいので、体重が50キロなら頭は5キロ程度。
それに上半身の20キロぐらいが加わるので、合計30キロの重みがかかっても大丈夫なモノです。
壁にフックを取り付けた程度ではすぐに落ちる可能性があります。
私は2段ベッドを使っているので、ベッドのフレームに吊るしました。
これだと寝っころがる場所はベッドではなく、ベッド下の普通の床ですが。
ベッドに寝た状態でネックハンモックを固定できる人は、中々いないんじゃないでしょうか。
なので固定するモノさえ用意できるなら、ネックハンモックの不思議な感覚は面白いグッズだと思います。
そんな高くないし。





以上、ネックハンモック『ANPHSIN ネックハンモック』のレビューでした。
posted by エカテリーナ at 08:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 周辺機器