Echo Plusに対応している家電を『スマートホーム製品』と呼ぶらしいです。
※スマートホーム製品の一覧がこちら
対して、古い照明や家電は、別途リモコンの信号を作り、割り当てる機器が必要。
で、スマートホーム製品など持っていない旧型の私は、こんな製品を買いました。
製品名もそのまんま『スマート家電コントローラ』です。
・スマホで家電をコントロール
・外出先からいつでも自宅の家電製品を遠隔操作できる
と書いてあります。
でも、Echo Plusで遊べる、いや、制御できるならと思い、買ってしまいました。
開けてみると、想像以上にコンパクトです。
上から見た直径が50ミリで、高さは30ミリ程度。
重さも30グラム程度で、これなら壁に両面テープで付けられそう。
逆に、軽すぎて、本当に動作してくれるのか不安になるレベル。
電源はMicroUSBタイプB、所謂、スマホと同じコネクタでの接続。
標準で1.5メートルのケーブルが付いてますが、さらに長いケーブルが欲しい場合でも、簡単に入手出来そう。
と言うのも、常に電源を接続していないといけないから。
これだけ小さいんだし、充電式かと思ったら、電源が必要でした。
まあ、これはしょうがないかな。
そしてセットアップ。
スマホ、無線LANを用意して開始です。
1.スマホにアプリを入れる。
2.スマホと『スマート家電コントローラ』を接続。
3.『スマート家電コントローラ』を無線LANに接続させる。
4.スマホアプリに、照明のリモコン機能を登録する。
5.上で登録したスマホアプリの照明の機能を、Echo Plusのアプリに登録する。
こうして書くとややこしいですが、時間にするとここまで15分でした。
ではいっきまーーす!
アレクサ、照明をつけて
すみません、今は出来ません。
な、なにぃ???
しょうがないので、調べました。
アレクサ、家電コントローラで照明をつけて
家電アプリにエアコンは登録されていません。
うぐぐ、上手くいきません。
どうやら、4番で登録した文言出ないと、ダメみたいです。
ON/OFFは標準で『点灯』になっていたのです。
アレクサ、家電コントローラで照明を『点灯』
おおお、動きました(実際には照明が消えた)!!!
しかし、めんどくせぇぇぇぇ!!!
指示が
『アレクサ』
『家電コントローラで』
『照明を』
『点灯(つけて)』
とか長過ぎるでしょ!!!
これならリモコンを使うわっ!!!
この製品だと、どうしても『家電コントローラで』が要るようだし・・・
私は、
アレクサーーー、電気つけてーーーー
で、やりたいので、音声での制御は諦めます(潔い)。
まあ、スマホから家電をコントロール出来るので良しとしましょう。
負け惜しみですが、外出先からでも照明やエアコンをON/OFF出来るのは嬉しいし。
てな訳で、Amazon Echoと連携させる目的ではおススメしません。
でも、外出先からコントロールしたいなら、これは良いかも。
また、もう少し使ってから報告したいと思います。
以上、Amazon Echo Plusの続き、RATOC 『スマート家電コントローラ』のレビューでした。